生活習慣病とは

生活習慣病(高血圧・高脂血症・糖尿病)イメージ

生活習慣病とは、その発症に生活習慣が関わっているとされる病気の総称です。
よく知られているものとして、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、高尿酸血症(痛風)などがあります。
その他、慢性閉塞性肺疾患や一部のがんも生活習慣病に含まれます。
生活習慣病は初期段階では日常生活に支障はありませんが、放置することで心筋梗塞や脳卒中を初めとした重篤な病気に繋がっていくことが指摘されており注意が必要です。

これらの病気の発症・進行には、食生活の乱れ、運動不足、睡眠不足、ストレス、喫煙、過剰な飲酒などの生活習慣が深く関わっています。
まずは、自分の生活を見直すことが病気の予防・改善のための第一歩となります。(ただし、病気の発症には遺伝や社会環境など複数の要因が関与していることもあり、必ずしも個人の責任だけではないという点に配慮が必要です。)

当院では、生活習慣病の早期診断・治療の必要性を重視し、生活習慣改善のアドバイスから薬物治療まで、患者さん一人ひとりに合わせたサポートを行っています。

高血圧症

高血圧症とは、血管にかかる圧力が慢性的に高い状態を指します。

診断基準は、診察室で測定した血圧が、収縮期(上)が140mmHg以上、拡張期(下)が90mmHg以上、または家庭で測定した血圧が、収縮期(上)が135mmHg以上、拡張期(下)が85mmHg以上であることです。

初期には自覚症状はほとんどありませんが、長期間にわたって血管に高い圧力が加わると血管の壁が傷つきます。
その傷ついた部分に、血液中のコレステロールなどが付着し、プラーク(粥腫)という脂質の塊が形成されます。
プラークが血管内に蓄積していくと血液の通り道が狭くなり、血管が硬くなります(粥状動脈硬化)。狭く硬い血管に血液を送り込むため高い圧力となり、さらに血管が傷つきそこにプラークが溜まるという悪循環に陥ります。

動脈硬化は血管が硬くなるだけでなく、柔軟性がなくなるためもろく破れやすくなり、血管内が狭いため詰まりやすくなります。
その結果、大動脈で起こると大動脈瘤、心臓で起こると狭心症や心筋梗塞、脳で起こると脳出血や脳梗塞、腎臓で起こると腎硬化症など重大な病気を引き起こします。
恐ろしいのは、自覚症状がないまま動脈硬化は進行していくことです。

治療はまず生活習慣の見直しが基本です。
減塩、適正体重の維持、適度な運動、禁煙、酒を飲みすぎない、野菜の積極的な摂取、十分な睡眠、ストレスを溜めないなどが重要です。
それでも血圧が十分に下がらない場合は、薬物治療が検討されます。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)は、血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が多すぎる、HDL(善玉)コレステロールが少なすぎる状態を指します。

診断は、空腹時の血液検査で以下のいずれかを満たすと脂質異常症とされます。

LDLコレステロール140mg/dL以上、HDLコレステロール40mg/dL未満、中性脂肪150mg/dL以上、Non-HDLコレステロール170mg/dL以上

自覚症状はほとんどなく自分では気づけないため、健診などの採血で指摘されることが多い病気です。
血管内にコレステロールなどの脂質が多い状態が続くと血管の壁にその脂質が沈着しプラーク(粥腫)という脂質の塊が形成されます。
プラークがどんどん分厚くなっていくと血管の内腔が狭く詰まりやすい状態となります。
この状態を粥状動脈硬化いいます。

治療は、食生活の見直し(肉の脂身・乳製品の摂取を控え、魚・大豆製品・野菜を増やす)、ウオーキングや水泳などの適度な有酸素運動を取り入れる、適正体重の維持などが基本となります。
生活習慣の見直しで改善が得られない場合は薬物治療が検討されます。

糖尿病

糖尿病は、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が高い状態が続く病気です。
血液中の糖を細胞に取り込む際に働くインスリンというホルモンが十分に働いていないために血液中のブドウ糖が増えてしまうことが原因です。
インスリンが十分に働かない理由としては、インスリンを作れない、あるいは十分な量が作られてはいるけれども効果を発揮できない状態が挙げられます。

血液検査により、空腹時血糖が126mg/dL以上、かつHbA1cが6.5%以上となると、糖尿病と診断されます。
初期は無症状であることがほとんどですが、進行すると口が渇く、水をよく飲む、尿の量が増える、疲れやすい、体重が減るなどの症状が見られます。
さらに血糖値が高くなると、意識障害をきたすこともあります。

放置していると、糖尿病三大合併症と呼ばれる、糖尿病性神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症が引き起こされる危険があります。
糖尿病性神経障害は、細い血管の血流が悪くなり末梢の神経に血流が十分に行き届かなくなることで足先のしびれや感覚の異常を起こしたり、立ちくらみ、発汗異常、便秘や下痢、膀胱の機能の異常といった自律神経に関わる様々な症状を起こしたりします。
糖尿病網膜症は目のかすみなどの症状から始まり、網膜で出血すると急な視力低下、ひいては失明に至ることもあります。
糖尿病性腎症は腎臓の細かい血管が壊れることで徐々に腎臓の機能が低下していき、人工透析が必要となることもあります。
糖尿病は動脈硬化を悪化させ、心筋梗塞や脳梗塞が起こりやすくなります。
また、神経障害のため足先に傷ができても気付きにくく、細い血管への血流が悪いため傷が治りにくいことから、足の組織が腐敗し壊死してしまうこともあります。
この状態を足壊疽と言い、足を切断せざるを得ない時もあります。

治療では、食事療法(野菜、魚、豆類を中心とし、糖分や脂物を控えめにする)と、運動療法が中心です。
肥満解消のための有酸素運動に加え、筋トレによって筋肉をつけていくことも効果的です。
また、喫煙はインスリンの効果を発揮しづらくさせるとも言われており、禁煙も重要な治療です。
生活習慣の見直しと並行して、必要に応じて薬物治療も行います。
糖尿病の原因や状態に合わせて、内服薬や注射薬、インスリン補充が必要な場合はインスリン製剤を使用します。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液検査で尿酸値が7.0mg/dL以上となった場合を言います
尿酸が体内で過剰に作られたり(尿酸合成過剰型)、尿酸が腎臓から十分に排泄できなかったり(尿酸排泄低下型)すると、高尿酸血症となります。
両者の混合型や、近年注目されるようになった主に腸管からの尿酸排泄が低下する腎外排泄低下型もあります。

血中の尿酸が結晶化し関節にたまって炎症を起こすと、関節の痛みや腫れを生じます。
これが痛風発作です。この痛みは「風が吹いても痛い」と言われるほど激しいものです。
一般的に尿酸値は女性の方が低い傾向があり、痛風発作を起こすのは男性が多いと言われています。
尿酸結晶は腎臓にたまって腎臓の機能を低下させることもあり、また尿路結石となって尿管を転がると強い痛みを引き起こします。

治療はまず食生活の見直しです。プリン体を多く含む食品(レバーや白子、魚介類など)の摂りすぎに注意が必要です。プリン体が体内で分解される過程で尿酸が作られるからです。
アルコール、特にビールは酒類の中ではプリン体が多いとされますが、食品と比較すると含有量は多くはありません。
それにも関わらずアルコールを控えた方が良いと言われる理由として、アルコールが分解される過程でプリン体が作られること、アルコールが尿酸の排泄を妨げること、アルコールを摂取する際にはプリン体が多い食品を多く摂ってしまいがちであることなどが挙げられます。
十分な水分摂取を心がけ脱水にならないようにすることも重要です。
脱水になると、尿酸が結晶化しやすくなるからです。
また、メタボリック・シンドロームになると内臓脂肪の蓄積により尿酸の排泄が低下し、インスリン抵抗性によって尿酸値が上昇すると言われています。
適正体重を維持するためには適度な有酸素運動が有効です。
ただし、無酸素運動などは尿酸を増やすことがありますので、医師にご確認ください。

薬物治療としては、高尿酸血症の場合には尿酸の生成を抑制する薬や、尿酸の排泄を促す薬を使用します。
痛風発作が起きてしまった時にはNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)を使用し炎症を抑えていきます。また、痛風発作の予防にはコルヒチンを使用します。
痛風発作を繰り返すと、痛いだけではなく関節が変形してしまいます。
他の生活習慣病との関わりが大きい病気であるため、健康診断などで尿酸値が高いと指摘された場合は、お早めにご相談ください。