長引くセキ(慢性咳嗽)とは

長引くセキ(慢性咳嗽)イメージ

咳(セキ)は、風邪などで誰にでも起こる身近な症状ですが、「2週間以上続く咳」がある場合、単なる風邪とは異なる病気が隠れている可能性があります。
とくに3週間、あるいは8週間以上咳が続く場合は、「遷延性咳嗽」や「慢性咳嗽」と呼ばれ、注意が必要です。

「なかなか咳が止まらない」「夜になると咳き込む」「咳で眠れない」「周囲に迷惑がかかっている気がして外出を控えている」などの症状がある方は、我慢せず、お早めにご相談ください。
当院では、日本呼吸器学会 呼吸器専門医である院長が、長引くセキの原因をしっかり見極め、患者さん一人ひとりに対し、適切な検査・治療を行っていきます。

咳嗽症状

咳の症状が続いている期間によって、次のように分類されます。

急性咳嗽(きゅうせいがいそう):発症から3週間以内
風邪やインフルエンザなど、多くは細菌・ウイルス感染が原因で発症します。
遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう):3週間以上8週間未満
多くは風邪やインフルエンザの延長で、発熱などが治まっても咳だけ続いている場合があります。
ただし、治りが悪い場合は他の病気が隠れている可能性もあります。
慢性咳嗽(まんせいがいそう):8週間以上
気管支喘息・咳喘息やアレルギー、副鼻腔炎、胃酸の逆流など、さまざまな病気が原因で起こるため、専門的な検査が必要です。

上記のように慢性咳嗽とは、8週間以上続く咳のことを指し、風邪などの感染症とは別の病気が咳を引き起こしている場合が少なくありません。
咳以外の症状(痰、喘鳴、胸痛、発熱など)が伴わないことも多く、つい我慢してしまう方もいらっしゃいますが、日常生活に支障をきたすだけでなく、背景に重大な疾患が潜んでいる場合もあります。
また、原因が一つとは限らず複数のこともあり、診断や治療に時間がかかったり、複数の種類の治療を同時に行わなければいけないこともあります。

慢性咳嗽を引き起こす主な疾患とその症状

感染後咳嗽(風邪症状に引き続いておこるもの)

風邪が治った後も気道の過敏状態が続くため、咳が出やすくなることがあります。

咳喘息、気管支喘息

アレルギーの一種で、免疫反応が気道に過剰に働くことで起こる病気です。
喘鳴(ゼーゼー音)や、咳だけが長く続くこともあり、季節の変わり目・冷気・運動などがきっかけになることがあります。

アトピー咳嗽

咳喘息・喘息に似ていますが異なる病気です。
アトピー性皮膚炎の方に多く、気道の過敏性が強まることで咳が持続します。
タバコの煙のほか、温度差や香水などの香りなど、通常ではなんでもない刺激に反応し、咳が誘発されます。

後鼻漏

鼻水が喉に流れ落ちることで咳が出ます。
咳と同時に喉の違和感や痰が絡む感じを覚えることがあります。
主な原因はアレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎です。

胃食道逆流症(GERD)

胃酸が食道に逆流し、気道を刺激することで咳が出ます。
早朝などの空腹時や就寝中など横になった時に悪化することが特徴です。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

喫煙歴がある方に多く、CTで特徴的な所見(肺がスカスカになるくらい壊れた状態:肺気腫)があり肺機能の低下を認めます。
切れない痰を伴う咳が数か月以上、場合によっては数年続きます。
気が付いたらずっと続いていたとおっしゃる方もいます。

百日咳

のどの痛み、鼻水、鼻詰まりから始まり、発症2~3日目から咳が出始めます。
約30%の患者さんは38度以上の発熱を伴います。
熱が下がっても咳だけが長引くことがあります。
その咳はスタッカート咳嗽(短く連続する咳がしばらく続き、止まるとしばらく止まる)と呼ばれるような特徴的な咳であることが多いです。
咳が非常に激しく、咳の後に強い吸気音を伴ったり、咳き込みすぎて嘔吐することがあります。

結核

結核菌による感染で起きる病気です。
人から人にうつることがあるので伝染病に指定されており対応に注意が必要です。
日本では徐々に患者さんの数は減っていますが、以前にこの病気にかかった患者さんが再びぶり返したり、海外からの渡航者の発症やそこからの感染が増えています。
初期は軽い咳や微熱から始まり、徐々に慢性化します。
体重減少や微熱、夜間の発汗を伴うこともあります。

肺がん

初期は無症状のことが多いですが、進行すると持続的な咳や血痰が現れます。
喫煙歴のある方や体重減少がある場合には注意が必要です。

誤嚥による咳嗽

飲食物が気道に入ってしまい、刺激により咳が続きます。
そのため食事中や食後に多いですが、唾液の誤嚥もするようになると時間を問わず咳をするようになります。
高齢者や嚥下機能低下を伴うような脳卒中などの神経疾患の患者さんに多く見られます。

心因性咳嗽

ストレスや心理的要因により咳が出るもので、睡眠中は咳が止まることが特徴です。

このように、長引く咳には結核や肺がんといった重大な病気も潜んでいる可能性がありますので、咳の症状が気になる場合は、お気軽にご相談ください。

慢性咳嗽に対する主な検査

咳の原因を特定するためには、患者さんの症状や生活習慣を丁寧にうかがいながら、以下のような検査を行います。

胸部X線(レントゲン)検査

肺炎や肺がん、結核などの重大な疾患を除外するためにまず行う基本的な画像検査です。
胸部全体の構造を視覚的に確認でき、異常な影の有無を評価します。

胸部CT検査

肺や気管支の状態を詳細に確認できる画像検査で、X線検査では見つからなかった微細な病変や異常が見つかることもあります。
間質性肺炎や小さな腫瘍の確認に有効です。

呼吸機能検査(スパイロメトリー)

肺の容量や空気の出し入れのスピードを測定し、気道の狭さや肺機能の低下を調べます。
喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断に重要な検査です。

FeNO検査(呼気中一酸化窒素測定検査)

気道の炎症の有無を非侵襲的に測定できる検査で喘息や咳喘息の診断に有効です。

喀痰検査

痰に含まれる細菌の有無やその種類を確認するために行います。
また、痰に混じる血液や異常細胞の有無から肺がんの兆候が見つかることもあります。

アレルギー検査(血液検査)

アトピー咳嗽や咳喘息など、アレルギーが原因の咳を調べるために行います。
血中のIgE抗体値や特定アレルゲンへの反応を確認します。

慢性咳嗽の治療

当院では、咳の原因を見極めたうえで、それぞれの疾患に応じた治療を行います。
治療の基本は、原因に応じた薬物療法です。

たとえば、咳喘息・気管支喘息では吸入ステロイド薬や気管支拡張薬、アトピー咳嗽や副鼻腔炎には抗ヒスタミン薬、細菌感染症に対しては抗菌薬、胃食道逆流症には制酸薬が使用されます。
心因性咳嗽には生活指導や心理的サポートが必要な場合もあります。

当院では治療効果を確認しながら、症状の改善に応じて治療内容を調整していきます。
また様々な生活指導(禁煙指導、睡眠時の姿勢改善など)も合わせて行い、再発防止や予防も目指していきます。

また、原因が肺がんの可能性がある場合や、症状が改善しない場合など、より高度な検査・治療が必要と判断された場合は、連携している専門医療機関(大学病院や市民病院)へのご紹介も行っています。
長引く咳は、日常生活に支障をきたすだけでなく、重大な疾患のサインであることもあります。
「たかが咳」と思わずに、早めに呼吸器内科を受診してください。