気管支喘息、咳喘息とは

気管支喘息・咳喘息イメージ

気管支喘息と咳喘息は、どちらも呼吸器に関わる炎症性疾患ですが、その症状や進行には違いがあります。

気管支喘息は、気道に慢性的な炎症が生じ、気道が狭くなりやすい状態になっている病気です。発作的に呼吸困難を起こすことがあり、ヒューヒュー・ゼーゼーという喘鳴(ぜんめい)を伴い、咳や胸の苦しさを感じることが多いです。一方、咳喘息は喘鳴や呼吸困難がみられず、長期間にわたって空咳(痰のない咳)が続くことが主な症状です。咳喘息は経過中に30~40%の割合で典型的な気管支喘息に移行するといわれていますので、しっかりとした経過観察と服薬管理が重要です。

これらの病気はどちらも、アレルギー体質の人や、気道が過敏な人に多く見られ、花粉、ハウスダスト、ペットの毛、寒暖差、喫煙、風邪、ストレスなどが引き金になることがあります。

気管支喘息とは

気管支喘息の症状

気管支喘息は、気道に慢性的な炎症が起きることで、刺激に過敏になり、空気の通り道が狭くなりやすくなる病気です。主な症状は、咳や喘鳴、息苦しさ、胸の圧迫感などです。発作は夜間から早朝にかけて比較的多く出やすいですが、エアコンの風や風呂の湯気などが刺激となって出る場合もあります。

喘息が進行すると、呼吸困難を伴う発作が繰り返し起こるようになり、日常生活に大きな支障をきたすほか、重症化した場合は命に関わるケースもあります。また、本人の自覚症状は軽度だからといって放っておくと、徐々に肺機能が落ちていき、将来の生活の質が落ちたり、運動予備能が下がって健康寿命が低下します。
そのため患者さん本人の感覚だけに頼ることなくしっかりとした評価のもとに治療を行うことが必要です。

気管支喘息の検査

診断には、症状の経過や聴診による喘鳴の確認、呼吸機能検査(スパイロメトリー)による気道の狭さの評価、気道の炎症を示す呼気中の一酸化窒素(FeNO)測定、気道の抵抗を調べるモストグラフなどを用います。原因となるアレルゲン探索のためにアレルギー検査が行われたり他疾患の除外目的に胸部レントゲンや胸部CTも行われたりします。

気管支喘息の治療

気管支喘息の治療では、「吸入薬」と呼ばれる薬が重要な役割を担います。

かつては、気管支の炎症を抑えるために、飲み薬や点滴のステロイドが使われていました。しかし、この方法では薬が血液に乗って全身に行き渡り、肺だけでなく全身に作用してしまうため、副作用が問題になることが多くありました。

この課題を解決するために開発されたのが吸入ステロイド薬です。薬を直接気道に届けられるため、全身への影響を抑えつつ炎症を効果的に改善できます。現在でも喘息治療の中心はこの吸入ステロイド薬です。さらに必要に応じて、長時間作用性β2刺激薬や長時間作用性ムスカリン受容体拮抗薬など、気管支を広げる薬が組み合わさった合剤も使うことも多くあります。

他には気管支拡張作用と抗炎症作用を併せ持つロイコトリエン受容体拮抗薬やキサンチン誘導体、重症度によっては生物学的製剤を追加することもあります。

さらに、ダニやカビを避ける環境整備、禁煙、インフルエンザワクチン接種など、生活面での工夫も大切です。喘息は完治が難しい病気ですが、適切な治療と生活管理により、発作のない日常生活を送ることは十分に可能です。

咳喘息とは

咳喘息の症状

咳喘息は、喘鳴や息苦しさを伴わない「乾いた咳」が長く続く病気です。多くは、夜間や早朝、または会話や運動、冷たい空気、花粉、風邪のあとなどで咳が悪化します。咳以外に目立った症状がないため、風邪や慢性の咽頭炎と見誤られることもあります。

咳喘息の一部は気管支喘息へと移行することがあるため、適切な観察と治療が大切です。

咳喘息の検査

診断には、詳細な問診に加えて、呼吸機能検査(スパイロメトリー)、FeNO(呼気一酸化窒素)検査、アレルギー検査などを行います。気管支喘息と異なり、咳喘息では明確な気流制限が出にくいため、診断に時間を要することも少なくありません。一般的な咳止めが効かない咳が長く続く場合は、咳喘息を疑うべきサインです。咳喘息の咳は、気管支拡張薬が有効であることが多く、気管支拡張薬を試して効果があれば診断されることもあります(診断的治療と呼びます)。

咳喘息の治療

治療には、主に吸入ステロイド薬が用いられ、症状が強い場合は気管支拡張薬を併用します。治療開始後数日から1週間程度で咳が軽快することが多いですが、症状が改善しても医師の指示に従い一定期間は継続治療が必要です。

生活面では、アレルゲンの除去、室内の清掃・湿度の管理、マスクの着用、禁煙、ストレスの軽減などが再発予防に効果的です。再発しやすい病気でもあるため、定期的な診察と自己管理の継続が症状のコントロールにつながります。

気管支喘息と咳喘息はいずれも、慢性的な咳や呼吸の異常として現れますが、それぞれ治療法や対応が異なるため、自己判断せずに専門医の診断を受けることが大切です。当院では、日本呼吸器学会 呼吸器内科専門医である院長が、患者さんの症状や生活背景に合わせ、治療を行っていきます。咳が長引いている、呼吸が苦しいといった症状がある方は、お早めにご相談ください。